山梨で起業のお手伝いをしました。キクラゲ栽培です。そこで思ったこと。

2020年春から山梨での起業のサポートをしています。山梨の若手二人が地域金融機関を辞めました。彼らは、「山梨県を基盤とし山梨の事業を盛り上げていきたい。事業存続のための基地(BASE)を作っていきたい。」という思いから、独立されました。(株)山梨ベースという会社名です。

ちょうど、金融機関を辞められる頃にご縁があり彼らの想いに賛同し、お手伝いすることにしました。 続きを読む

中小企業のための成功するM&A_まずはこれを押さえる

中小企業にとって、M&Aは事業拡大にとても有効な手段です。M&Aを活用している中小企業も増えてきました。しかし、基本原則を押さえないままM&Aをすると残念な結果になる事が多いものです。

企業がM&Aを考えるときに知らなくてはいけないことや注意点は多くありますが、今日はまずは押さえるべき原則について書いてみたいと思います。言い換えれば、最低これらの要素を考慮することで、中小企業のM&Aは、それほど大きく外さないだろうということです。 続きを読む

スモールコングロマリットの勧め

コングロマリットとは、それぞれに直接の関連をもたない複数の事業体を傘下に治め、多角的経営を行なう複合企業体のことです。中小企業が発展していくにあたり、このような手法を用いることができるのかということを考察します。

企業の存在意義は、営業利益をだすこととそれが継続できるかということの二つに集約されます。この二つを満たすために、いくつかの事業を文鎮型の企業群にすることによって、経営していこうということをコングロマリット経営と言い、それを中小企業にも活用しようとする試みをスモールコングロマリット型経営と呼んでいます。 続きを読む

業務管理の効率を上げることだけで企業の価値はあがるものなのか

前回のブログで、地方企業で儲けるためには、①マーケットをしっかりつかめる商品があり、②事業運営/業務管理を効率化していく必要がある、と述べました。

「業務管理の効率化」とは具体的にどのようなことをするのかというご質問をいただきました。本日はそのことについて四つ書いてみたいと思います。 続きを読む

地方企業が元気になる方法

日本の人口が毎年約50-60万人ずつ、減少しています。
鳥取県の人口が約56万人だそうですから、今後も毎年このくらいの規模で減少していくでしょう。減少するにつれて、より都市部への人の移動が予想されますから地方でビジネスをしていく上では、益々厳しい環境になっていきます。

ところで、私は、地方企業の事業再生に積極的にかかわるようにしています。地方企業の再生支援や地方企業の譲渡候補があれば、譲受することを前向きに検討します。
上述したように中長期でみれば、人口減少社会は、ますます都心部への流れを加速しますから、地方のマーケットは縮んでいくと考えられます。
しかしながら、それは徐々にであり、現時点ではそこまで中長期で考えなくてもよい地域も存在します。内閣府が「県民経済検査」という統計を発表しています。これによれば県内総生産が増加している地域も散見されます。 続きを読む

M&Aの報酬の支払方法について

M&Aに取組む企業が増えてきました。今日は、基本的なM&Aの報酬の支払方法について説明します。

会社の売買が成立し、それをM&Aを扱う会社から紹介された場合には買い手も売り手も一定の報酬をその会社にお支払いします。支払方法は、大きく二つにタイプに分けられます。

アドバイスをもらいながら着手金や定額顧問料など一定金額を紹介会社に払い、M&Aが成立したら、成功報酬を払う「リテイナー型」と、もうひとつは完全成功報酬制といって、M&Aが成立した場合に一括で支払う「仲介型」があります。

一見すると完全成功報酬制の方がいいように思います。いろいろ動いてもらったけど、最終的に成立しなかった場合には、支払わなくていいからです(活動にかかった費用などは負担するのが通例ですが)。

しかし、成功するまで報酬を支払わなくていいということは、仲介会社は案件の不成立が続けば、いつか立ち行かなくなるということでもあります。仲介会社が案件を成立させようというのが存在価値や目標になっていることは構わないのです。が、お客様に対する満足度とどう折り合いをつけるのでしょうか。買い手の会社がなかなかいい案件に出会えず、何度もやり取りしているなかで、そろそろ成立させなきゃというような余計なプレッシャーを仲介会社に対して感じ始めたら、本末転倒です。

一方で、リテイナー型では、案件が成立しようがしまいが契約している間は、一定の報酬額を払います。会社は、ターゲットとなる企業の選定や調査、業界分析や競合分析などをお願いすることで、よりM&Aの成功確率をあげることができます。仲介型の会社では、このような分析サービスをしません。

調査や分析は、自社スタッフでやれればそれでよいですが、中小中堅企業ですとなかなかそのような機能を持ち合わせているスタッフはいません。まだM&Aに慣れてない会社の経営者が社内のスタッフに任命して、M&Aを行なおうとする会社もありますが、それは止めたほうがよいです。一般に事業法人では、業務を効率化しようとするので、逆に柔軟に活動することに慣れていません。日常業務ではないM&Aを慣れていない社内の人材で取り組もうとすると無理が出てきます。ここは、ひとつお金をしっかりかけて、外部の機能を活用しましょう。

こうしてみるとM&Aの進め方(または、もっと前の段階からそもそも自社にとってM&Aが有効な戦略かの判断)からアドバイスを受けたいというような方は、リテイナー型をお勧めします(既にM&Aを複数回経験されていて、ノウハウが自社内に蓄積している場合は、仲介型の会社を活用してもいいでしょう)。

ただし、M&Aアドバイザーの実務は、多岐にわたりますし、人によりかなりスキルセットにばらつきがある業界ですので、レベルの高いアドバイザーを見つけることが極めて重要になってきます。

また、仲介型には別の問題もあります。これについては、別途書きたいと思います。

飲食事業がうまくいかないのはコロナのせいなのか。

再び、飲食業を中心に緊急事態宣言が出されました。

すでに昨年末、アルコールを提供する外食産業は、忘年会シーズンを我慢し、年明けて緊急時代宣言が1ヶ月とのこと。おそらくこれで息の根が止まる事業者は、増えると思います。飲食業に従事している私としても悲しいです。 続きを読む